もくじ
CAN
カン(CAN)は、1968年に西ドイツで結成。のちの多くのバンドやアーティストにジャンルを問わず多大なる影響を与えている。
ビートルズやストーンズなどのロックミュージックとは違った独自のアバンギャルドで通ごのみな音楽性を有している。
当時のメンバーは、イルミン・シュミット(Irmin Schmidt)、ホルガー・シューカイ(Holger Czukay)、ヤキ・リーベツァイト(Jaki Liebezeit)、ミヒャエル・カローリ(Michael Karoli)のドイツ人と、アメリカ人デイヴィッド・ジョンソンで「インナー・スペース (The Inner Space)」の名で活動していた。
イルミン・シュミット(キーボード他)は、シュトックハウゼンの元でアカデミックな音楽教育を受ける。ピアノや指揮も学び、ジョン・ケージとも交流があった。その後1960年代に渡米、スティーヴ・ライヒ、ラ・モンテ・ヤング、テリー・ライリーとも共演した。
ホルガー・シューカイ(ベース)もシュトックハウゼンの影響で電子音楽的アプローチを学びつつ、ジャズ・バンドでもプレイ。電子機器にも詳しく、後の多くのソロアルバムでもその技術が生かされた音を聴くことができる。スイスの高校に音楽教師として赴任した際、ミヒャエルと出会う。ソロ活動はカンのメンバーの中では最もよく知られている。
ヤキ・リーベツァイト(ドラムス)はチェット・ベイカー、テテ・モントリューなどと競演。ドイツの前衛トランペッター、マンフレッド・ショーフのバンドにも参加する。フリー・ジャズ・シーンで活躍。
デイヴィッド・ジョンソンは1968年に脱退。同じころ、マルコム・ムーニー(Malcolm Mooney)がボーカリストとして参加。マルコムの独特なボーカルが、メンバーたちに「ロックバンド」への志向へ向かわせた。マルコムはファースト、セカンド・アルバムに参加したのち脱退。後任のボーカリストとして、ミュンヘンの路上でパフォーマンスをしていた日本人ヒッピーのダモ鈴木がCANに加わる。彼の個性的なキャラクターが開花し、カンの全盛時代を象徴するような存在となっていった。
DELAY1968
『Delay 1968』には、CANがまだ世に出る前の未発表曲が収録されており、彼らの音楽的探求の初期段階が感じられます。
アルバムは当初1968年にリリースされる予定でしたが、レコード会社から「商業的でない」と判断され、リリースが見送られました。その結果、CANは代わりに『Monster Movie』という別のアルバムを1969年にリリースしました。
主な曲
- 「Butterfly」: リズムの構成や音の処理に独自性が感じられるトラックで、バンドの実験的なアプローチが色濃く出ています。
- 「Thief」: 後に他のアーティストによってカバーされるなど、バンドの影響力を示す曲の一つです。
- 「Man Named Joe」: マルコム・ムーニーのボーカルとリズムの一体感が特徴のトラックで、カンの初期のサウンドを象徴しています。
評価
『Delay 1968』は、CANのファンやクラウトロックの歴史に関心のある人々にとって重要な作品です。バンドの音楽的進化や、彼らが後に生み出す独自のスタイルのルーツを探るための資料となるアルバムです。発売当時こそ評価されなかったものの、現在ではCANの重要なアルバムの一つと見なされています。
CANの音楽は、実験性と革新性が融合したものであり、その影響は多くのアーティストやジャンルに及んでいます。『Delay 1968』は、彼らの創造性の原点を探る上で欠かせない作品です。
全体の音の印象は粗削りではあるが、それでも不思議に統一感があるアルバムになっている。未発表音源ではあるが、オリジナルアルバムに負けない、むしろそれ以上のクオリティを持ったアルバム。
ロック、ソウル、ジャズ、その他あらゆる音楽的ジャンルを通過した上で、改めてオリジナルな音として紡ぎ出された完成度の高い音楽。
Dizzy Dizzy(LIVE)
CANの1977年のライブ。曲のアレンジが素晴らしい!
各ミュージシャンの良さが出ている映像。ベースはRosko Geeでホルガーは弾いてません。70年代とは思えない斬新なアレンジ 。全員の卓越した演奏技術が時代を超越しており、古さをまったく感じさせない。
CANのライブ映像はカッコイイものが多いがこれもその一つ。
Future Days
CAN(カン)のアルバム『Future Days』は、1973年にリリースされたバンドの5枚目のスタジオアルバムで、クラウトロックの名盤として広く評価されています。このアルバムは、CANの音楽スタイルがさらなる成熟を迎え、特にアンビエントやエクスペリメンタルな要素が強調されています。
アルバム概要
- リリース年: 1973年
- ジャンル: クラウトロック、アンビエント、プログレッシブ・ロック
- メンバー:
- ホルガー・シューカイ (Holger Czukay) - ベース、テープ操作
- ミヒャエル・カローリ (Michael Karoli) - ギター、ボーカル
- ヤキ・リーベツァイト (Jaki Liebezeit) - ドラムス、パーカッション
- イルミン・シュミット (Irmin Schmidt) - キーボード、シンセサイザー
- ダモ鈴木 (Damo Suzuki) - ボーカル
音楽的特徴
『Future Days』は、CANが前作『Ege Bamyasi』で見せたファンキーでリズム重視のサウンドから一歩進み、よりスペーシーでドリーミーな音響に焦点を当てたアルバムです。このアルバムは、リズムの変化や複雑な構造を持つ楽曲が特徴的で、特にジャズやワールドミュージックの影響を強く受けています。
アルバム全体を通して、CANは従来のロックバンドの枠を超えた独自のサウンドスケープを創り出しています。特にヤキ・リーベツァイトの精緻なドラムパターンとホルガー・シューカイのベースラインが、アルバム全体に流れるグルーヴを形作っています。
主な曲
- 「Future Days」: アルバムのオープニングトラックで、穏やかで流れるようなサウンドが特徴。アルバム全体の雰囲気を象徴する楽曲です。
- 「Spray」: 不協和音や複雑なリズムが交錯し、CANの実験的な側面が強調された曲。
- 「Moonshake」: ポップな要素がある短いトラックで、CANの多彩な音楽性を示しています。
- 「Bel Air」: アルバムの最後を飾る20分を超える大作で、アルバムの中核をなすトラックです。自由な即興演奏が織り交ぜられた多層的な楽曲で、アルバムのハイライトとなっています。
評価と影響
『Future Days』は、CANのアルバムの中でも特に評価が高く、彼らのディスコグラフィーの中でも屈指の名作とされています。アルバムのアンビエントな要素は、その後の多くの音楽ジャンル、特にエレクトロニカやアンビエント・ミュージックに影響を与えました。
ダモ鈴木が参加した最後のアルバムであることも特筆すべき点です。彼の独特なボーカルスタイルは、CANの音楽に欠かせない要素であり、『Future Days』でのパフォーマンスは彼のキャリアの中でも最高峰とされています。
『Future Days』は、CANが持つ実験性と音楽性が完璧に融合した作品であり、今でも多くのリスナーやミュージシャンに影響を与え続けています。
Future Daysはアルバム5作目。CANの代表作の一つ。
アフリカ的なリズムやアラビアンな雰囲気を散りばめ、リフの繰り返しで浮遊感を出したり、実験的なサウンドコラージュを取り入れるなど、従来のロックの手法だけでは捉えきれないある意味遊び心満載のアルバム。
また、このアルバムは全体として曲の極端な展開の起伏が少なく、非常にフラットな印象を受ける。そこがまたクールで、繰り返し聴いてもまったく飽きない。一日中流していても疲れないアンビエント的要素も持ち合わせている。最後の曲「Bel Air」ではCAN独特の音楽的なマジックを体感出来る。
CANの中ではこのアルバムが一番好きというファンも多い。なお、ダモ鈴木は本作を最後に脱退している。
Tago Mago
『Tago Mago』は、1971年にリリースされたバンドの3枚目のスタジオアルバムで、クラウトロックの中でも特に影響力のある作品の一つとされています。このアルバムは、2枚組のLPとしてリリースされ、その革新的なサウンドと実験的なアプローチで知られています。
アルバム概要
- リリース年: 1971年
- ジャンル: クラウトロック、サイケデリック・ロック、アヴァンギャルド
- メンバー:
- ホルガー・シューカイ (Holger Czukay) - ベース、テープ操作
- ミヒャエル・カローリ (Michael Karoli) - ギター、バイオリン
- ヤキ・リーベツァイト (Jaki Liebezeit) - ドラムス、パーカッション
- イルミン・シュミット (Irmin Schmidt) - キーボード、シンセサイザー
- ダモ鈴木 (Damo Suzuki) - ボーカル
音楽的特徴
『Tago Mago』は、CANの音楽の中でも特に実験的で、長尺の即興演奏やテープ操作、音響的な実験が多く含まれています。アルバム全体を通して、リズムセクションが非常に強力で、特にヤキ・リーベツァイトのドラムプレイは、トランス的で繰り返しのパターンを用いたものです。
アルバムには、伝統的な楽曲形式を超えたエクスペリメンタルな構成が見られ、特にサイケデリック・ロックやアヴァンギャルドの要素が強調されています。これらの要素が組み合わさることで、独特の音響空間が生み出され、CANのサウンドを特徴づけています。
主な曲
- 「Paperhouse」: アルバムのオープニングトラックで、静かなイントロから始まり、次第に激しさを増すダイナミックな楽曲です。
- 「Mushroom」: 短いながらもインパクトのある曲で、緊張感のあるリズムとダモ鈴木の独特なボーカルが印象的です。
- 「Oh Yeah」: ボーカルが逆再生されるなど、実験的なテクニックが使われたトラックで、CANの創造力が感じられます。
- 「Halleluhwah」: 18分にわたる大作で、リズムの繰り返しと即興演奏が織り交ぜられた、アルバムの中心的な楽曲です。
- 「Aumgn」: アルバム後半の目玉ともいえる、20分を超えるアンビエントでアヴァンギャルドなトラック。テープ操作や即興演奏が強調されています。
評価と影響
『Tago Mago』は、CANのディスコグラフィーの中でも特に評価が高く、その実験的なアプローチは後の多くのアーティストに影響を与えました。アルバムは、クラウトロックの金字塔とされ、CANの音楽が持つ独自性を確立した作品とされています。
その影響は、後のポストパンク、インダストリアル、エレクトロニカなどのジャンルにまで及び、現代の音楽シーンでもその革新性が認められています。『Tago Mago』は、ロックの枠を超えた前衛的な作品として、今でも多くの音楽愛好家に聴かれ続けています。
Monster Movie
アルバム『Monster Movie』は、1969年にリリースされたバンドのデビューアルバムで、クラウトロックの黎明期における重要な作品の一つです。このアルバムは、バンドの初期メンバーであるアメリカ人ボーカリスト、マルコム・ムーニー(Malcolm Mooney)が参加した唯一のスタジオアルバムでもあります。
アルバム概要
- リリース年: 1969年
- ジャンル: クラウトロック、サイケデリック・ロック
- メンバー:
- ホルガー・シューカイ (Holger Czukay) - ベース
- ミヒャエル・カローリ (Michael Karoli) - ギター、ボーカル
- ヤキ・リーベツァイト (Jaki Liebezeit) - ドラムス、パーカッション
- イルミン・シュミット (Irmin Schmidt) - キーボード、オルガン
- マルコム・ムーニー (Malcolm Mooney) - ボーカル
音楽的特徴
『Monster Movie』は、CANの音楽的な基礎を築いたアルバムで、サイケデリック・ロックやアヴァンギャルドな要素を取り入れながらも、リズムセクションを強調したサウンドが特徴です。特にヤキ・リーベツァイトのドラムスとホルガー・シューカイのベースが、繰り返しのリズムパターンを用いて、トランス的でミニマルなグルーヴを作り上げています。
主な曲
- 「Father Cannot Yell」: アルバムのオープニングトラックで、激しいリズムとマルコム・ムーニーのエネルギッシュなボーカルが特徴。CANの実験的な音楽性を初めて聴くリスナーに強烈な印象を与えます。
- 「Mary, Mary So Contrary」: ミドルテンポで進行するサイケデリックなトラックで、ギターリフとキーボードのハーモニーが印象的な曲です。
- 「Outside My Door」: よりロック色の強い曲で、ブルースやガレージロックの影響が感じられます。
- 「Yoo Doo Right」: アルバムの最後を飾る20分を超える大作で、繰り返されるリズムとムーニーのボーカルが、カンの代表的なトランス的サウンドを象徴しています。この曲は、当初6時間に及ぶジャムセッションを編集して作られたものです。
評価と影響
『Monster Movie』は、CANのキャリアの出発点であり、後のアルバムに見られる実験的な要素の萌芽がすでに見られます。アルバムのリリース当時、商業的な成功には至りませんでしたが、後にクラウトロックの重要な作品として評価されるようになりました。
CANの音楽は、このアルバムを起点にさらなる発展を遂げ、特に1970年代の作品群でその独自のスタイルを確立していきます。『Monster Movie』は、CANの音楽のルーツを理解する上で欠かせない作品であり、彼らが後に創り上げるサウンドの基盤がここにあるといえます。
CANのデビュー作『Monster Movie』は、音楽史における独自の位置を占めるアルバムであり、今なお多くのリスナーに新鮮な驚きを与え続けています。
Ege Bamyasi
アルバム『Ege Bamyasi』は、1972年にリリースされたバンドの4枚目のスタジオアルバムで、クラウトロックの代表作の一つとされています。このアルバムは、前作『Tago Mago』に続くもので、よりコンパクトでポップな要素が取り入れられており、バンドの実験的な側面を維持しつつも、より幅広いリスナーにアピールしました。
アルバム概要
- リリース年: 1972年
- ジャンル: クラウトロック、エクスペリメンタル・ロック、ファンク、サイケデリック・ロック
- メンバー:
- ホルガー・シューカイ (Holger Czukay) - ベース
- ミヒャエル・カローリ (Michael Karoli) - ギター、ボーカル
- ヤキ・リーベツァイト (Jaki Liebezeit) - ドラムス、パーカッション
- イルミン・シュミット (Irmin Schmidt) - キーボード、シンセサイザー
- ダモ鈴木 (Damo Suzuki) - ボーカル
音楽的特徴
『Ege Bamyasi』は、CANの音楽がさらなる進化を遂げたアルバムで、特にファンキーなリズムやグルーヴ感が強調されています。前作『Tago Mago』と比べると、楽曲の構成が短くまとまっており、よりキャッチーな要素が多く見られます。しかしながら、CAN独特の実験性やサイケデリックな雰囲気は健在で、バンドの多様な音楽性が反映されています。
アルバムタイトルについて
アルバムタイトルの『Ege Bamyasi』は、トルコ語で「オクラ(野菜の一種)」を意味し、ジャケットには緑色の缶詰に入ったオクラが描かれています。このユニークなタイトルとアートワークは、CANの前衛的なセンスを象徴しています。
主な曲
- 「Pinch」: アルバムのオープニングトラックで、複雑なリズムと即興的な演奏が特徴的です。ダモ鈴木のボーカルがリズムに乗る形で、サウンドが展開していきます。
- 「Sing Swan Song」: 穏やかなメロディとドリーミーな雰囲気が特徴の曲で、アルバム内のバランスを取るようなトラックです。
- 「One More Night」: ミニマルなリズムと反復的なベースラインが際立つ曲で、CANのグルーヴ感が強調されています。
- 「Vitamin C」: 最も有名なトラックの一つで、ファンキーなリズムと独特なボーカルラインが印象的です。この曲は、CANの代表作の一つとして広く知られています。
- 「I'm So Green」: シンプルながらも非常にキャッチーなリズムとメロディが特徴で、ポップさと実験性が融合したトラックです。
- 「Spoon」: シングルとしてもリリースされ、ドイツでヒットした曲で、緊張感のあるミニマルなビートとシンセサイザーのリフが際立っています。この曲は、テレビドラマの主題歌としても使われ、バンドの知名度を上げる一因となりました。
評価と影響
『Ege Bamyasi』は、CANのアルバムの中でも特に評価が高く、バンドの音楽性の多面性を示す作品です。このアルバムは、後のエレクトロニカやポストパンク、インディー・ロックなど、多くのジャンルに影響を与えました。特に「Vitamin C」や「Spoon」は、様々なアーティストにカバーされたり、サンプリングされたりしており、今なお多くのリスナーに親しまれています。
アルバム全体を通して、CANは単なるロックバンドの枠を超えた、音楽的な探求と革新を続ける姿勢を示しています。『Ege Bamyasi』は、その創造的なピークの一つといえるでしょう。